好きと嫌いの分かれ目

今年最初の記事もぐだぐだっと始めようと思う。

オレは現在、いわゆるプログラミングを生業としている。

情報システムの大まかな内容を聞き取って、それを実現するための技術を調べ、プログラム設計に落とし込み、実際にプログラムを作成し、テストする。

プログラミングとはプログラム作成のことであるのな。

プログラムを作成する際には、プログラム言語というものを使うことが多い。

最近は「プログラム言語」と呼ばない物もあるのであるな。

スクリプト言語とか色々。

でも、全部を広い意味で「プログラム言語」と呼んでもよいのであるな。

そこら辺の細かい区別はよく分からない。

オレは主に「C言語」と呼ばれるプログラム言語からこの業界に入った。

この点で歳がばれるのね。

次が「C++」だったかなあ。

プログラミング言語とは少し違うが、SQLというものも少しやった。

で、Visual Basicをやった時点で躓いた。当時のVisual Basicはバグが多かったように思う。

一応、Javaというプログラム言語も独習しようとしたのだが、何か合わなかった。

理由はよく分からない。

それからしばらくはプログラミングから遠ざかった。

サイト作成の過程で、HTMLは独学したし、掲示板作成でPerlも少しかじったが、そんなもの。

一般的にWebサイトの作成には、HTML、CSS、JavaScriptなどというものを使うことが多い。

Perlはまだ使われているのかなあ。

JavaScriptは.......本当はJavaとは関係ない物なのだが、先頭に「Java」とあるので敬遠してしまっている。

前職をリストラされ、今の勤め先に再雇用してもらって「C#できるよね?」と言われた。

あー、やったことありませんが、やればできるだろう、と返事した。

実際、簡単な業務プログラムを作りながら覚えた。

これならば、今のオレはそこそこ使えると思う。

で、Java。

現在担当している情報システムの一部は、どうしてもJavaで作らねばならない部分が出てしまったのだ。

これは、相方に全部押し付けている。

少しは自分でも作ったが、あくまでも技術検証のためのサンプルプログラムを作っただけ。

どうしても肌に合わないのだ。

なぜ「C#」なら使えて、「Java」はダメなのか。

自分でも理由は分からない。

最初の出会い、つまり独学しようとしたところで躓いたのが原因かもしれない。

第三者の目で見れば、C#もJavaも難しさや使い勝手は大して違わないかもしれない。

むしろ、Windows環境でしか開発が難しいC#の方が使い難いのかもしれない。

世間的には、PHP、Python、日本産のRubyなんてのもあるのだが、オレは触ったことはない。

食わず嫌い?なのかもしれないが。

今のオレの自宅環境は、WindowsとUbuntuの混在である。

いつか、1台、静かなWindowsマシンを導入して、それをWebサーバーにして、C#でWebアプリを組んで、MySQLと組み合わせて、自宅内コンテンツ管理システムを作りたいな。

老後の夢なんであるな。

その時までC#は生きていてくれるだろうか?

Javaはなあ............死んでいる気もするんだよねえ............PHPとPythonは業務で使いそうにないしなあ.......技術革新?が早すぎるから、疲れる業界なのであるよ.......

それとも、何か、オレが好きになれる言語が出てきてくれるかなあ?

PowerShellは嫌だし、Swiftとか訳分かりたくないし、Google Apps Scriptは仕様が変わりすぎるし、Goも何か嫌だ。

業務で必要になったら、やるけど、そうしたら好きになれるのだろうか?

何がきっかけで好きになるのか、嫌いになるのか、自分でも謎である。

にゃおやしき

好きなモノへの愛を語ろう!

0コメント

  • 1000 / 1000