卵料理の難しさ
卵料理というと、卵焼き、出汁巻き卵、オムレツ、目玉焼き、卵とじ、スクランブルエッグ、炒り卵、茶わん蒸し、プリン、キッシュ、等々、色々ある。
オレはどれも好きだ。
そして、うるさい。
茶わん蒸しやプリンなどの蒸し物は、火加減が難しい。
他の卵料理も火加減が大切。
オレは断固として半熟卵派である。
卵かけご飯は生卵だけど。
味は薄めでないといけない。
甘い卵焼きは、オレ的にはナシ。
出汁巻き卵でなければならないし、出汁の味がしっかりした、ふんわりした物が望ましい。
正月料理に作るけれど、その時は醤油を入れて味をしっかりつけるが。
亡父が卵かけご飯が大好きだった。
ただ、オレ的には許せなかった。
なぜならば、卵に大量の醤油を入れるので、オレには「醤油かけご飯」にしか見えなかったからだ。
炊き立て熱々のご飯に、少量の醤油を加えた卵液をかけ、少し半熟状になったところを食すのがオレには好ましい。
オレはモーニングで卵料理を頼む際には、スクランブルエッグにする。
茹で卵と目玉焼きは、オレ好みでない可能性が高いからだ。
朝から、白身の周囲が茶色くなったり、ぼこぼこの泡が固まっている目玉焼きを出されたら、その日一日が真っ暗なる気がする。
茹で卵は、少しでも茹ですぎるとイオウ臭いと思ってしまう。
白身も黄身も半熟か、白身はぎりぎり固まっていて、黄身がまだ濃いオレンジ色で少しトロリとしていないといけない。
オムライスはオレの天敵だ。
そもそもトマトケチャップがあまり好きではない。
オムライスの上に、よく焼かれた薄焼き卵が載っていたりするとげんなりする。
自分で厚めの薄焼き卵を作ってみようとしたが、挫折した。
「つややかな黄色の薄焼き卵」という表現は、オレには不味そうに思える。
よく焼いた卵が美味しい時もある。
スパニッシュオムレツやキッシュはそう。
このようにグダグダと書いているが、オレは卵料理を上手く作れない。
何とかオムレツは自分好みに焼けるし、目玉焼きも作れる。
ふんわりした出汁巻き卵は焼けない。
茹で卵は勘所が掴めていない。
卵とじは、どうしても固くなってしまう。
かきたま汁は、まあ、何とかなるかな。
親子丼は...............上手く作れたことがない..................
毎日親子丼を作り続けたら、上手くできるようになるだろうか?
1週間くらいやってみたいと思ったりするのである。
0コメント